WordPressメンテナンス用SQL倉庫―公開記事本文内の文字列を一括置換
ガノーGanohrです! ≧▽≦目的目的:常時https化したのでhttpになっているURLを更新したいWordPressメンテナンス用SQL例:常時https化したのでhttpになっているURLを一括で更新したいUPDATEwp_postsSETpost_content=REPLACEpost_content,
ぺるせぽ。 WordPress不具合改修専門家運営IT系雑記!
ガノーGanohrです! ≧▽≦目的目的:常時https化したのでhttpになっているURLを更新したいWordPressメンテナンス用SQL例:常時https化したのでhttpになっているURLを一括で更新したいUPDATEwp_postsSETpost_content=REPLACEpost_content,
WordPressプラグインW3 Total CacheのLazy Loading(遅延読み込み)は誤ったステータスコードをブラウザがキャッシュしていると読み込みに失敗する。今回はこの問題の対処コードを共有する
WordPressでパフォーマンス・チューニングのために期限切れのトランジェントを削除する方法を紹介。なおトランジェントを無配慮に削除するべきではない理由などをプロ目線で解説!
著作権侵害系の不正アクセス(コピーサイトスパムサイトのコンテンツ水増しetc)のために有名サイトのRSSを悪用している馬鹿者共がいます.そうした他人のコンテンツを流用することしかできない無能集団を排除するためにRSS配信を禁止してきましたが当サイトを巡回してくださっているまっとうな利用者に不便を押し付けるのもどうかと思います.そこで折衷案として「トップページのRSSはタイトルと短い概要のみにする個別ページのRSS配信は禁止する」という対策を取りました.RSSを短い概要のみにす
‘phpinfo’はPHPの情報をHTML(またはCLI環境ではプレーンテキスト)で出力するデバッグ用の関数です.WordPressのプラグインやテーマが不具合を起こしている場合にまたはサイトが停止してしまっている場合にphpinfoを用いた調査を必要とする場合があります.しかしここで得られる情報はサイトを攻撃しようと企んでいるクラッカー連中からすれば垂涎の情報です.実際ある程度のアクセス数があるサイトなら1~2時間あれば数回程度大手に慣れば数秒単位で不正アクセス施行が試みら
WordPressには一時的な値を入出力するための『TransientAPI』という機能があります.今回はTransientAPIについて軽く解説し外部キャッシュ採用時にもTransientAPIをDB(wp_options)へ同期して読み書きできる独自関数を定義して使用する例を公開します
サイトは定期メンテナンス必須.WordPressはプラグインでメンテナンスできるが利便性が低くHTMLと.htaccessを用いる方法は汎用性高いが作成コストも高い.そこでツール化した
WordPress用に、パスワードとハッシュ値を指定し、その組み合わせが同一かを判定します。WordPressがハッキングされた際に、ハッキング経路として「脆弱なパスワードが狙われた」等を特定する際に公序良俗に配慮してご利用ください。
Microsoftが公開したClarityは,ウェブサイトの課題解析,行動分析ツール.ヒートマップを超えた「サイト上でのユーザーの操作を動画で,しかもプライバシーに配慮した形で記録できる」サービス.導入方法から設定方法,使い方まで解説!下手なテレビとか動画見てるより楽しいんだが…
秀丸マクロには保存時に連続したスペースをタブ文字に変換することも、その逆の動作も可能。しかしこの機能は文中のスペースの連続まで変換してしまい都合が悪く、特にPHPやWordPress のコーディング規約に違反してしまう。そこで秀丸マクロの自動起動マクロにて保存時に行頭インデントだけをタブ文字へ変換するマクロを開発したので公開する。マクロはダウンロードも可能。
WordPress公式プラグイン・リポジトリに以下の記事で取り扱った「Chromiumでウェブサイト後半の文字がテキストのLazyLoadingの不具合で壊れてしまうバグ」を改修するプラグインを登録申請中です.このプラグインはAutoptimizeやWPSuperCacheなどと相性がよく何も設定を必要としません.また大概のAMPページでは何も悪さをしないのであなたはプラグインを導入してしまえばあとは何も心配しなくてすみます
WordPressのバージョンが上がるたびにLazyLoadingの仕組みが変わり仕組みが変わるたびにAMPのエラーを誘発する.WordPressでは日常茶飯事.こちらの投稿を適用していてもまたAMPエラーが発生します.そして前回と異なり通常記事内で画像を埋め込んでいた場合も発生するようです.当サイトのAMPエラーは本対策によりエラーが改善しました今回の対策でAMPエラーが解消していることが確認できます.2件がまだ保留中になってますがその2件ともAMPValidatorにてエ
WordPressのサポートではデータベースを直接編集することが少なくありません.なかでもユーザーテーブルを直接編集する機会は意外と多いのです.この記事では「WordPress用のパスワードからハッシュ値を求めるツール」を公開しその使い方から原理まで含め解説します.パスワードからWordPress用のハッシュ値を求めるツール8桁以上を指定して下さい.このツールは短いパスワードを特定するためのものではありません.「生成」ボタンを押すとパスワードをWordPressの推奨設定(
WordPressのプラグイン開発やテーマ改造の仕事ばかりでちょっと飽きが来たのでATOMから秀丸エディタにPHPのエディタを乗り換えようと準備をしています.前回は『PHP』のコードスニペットをオリジナルで作成しました.最新のPHP8.1.x対応で関数の候補に日本語のヘルプが表示され候補から実際に関数を呼び出す段階では引数の名前とその型もわかります.大分既存の開発環境よりも使いやすくカスタマイズできたのですが私が長年のATOMを利用していた理由であるヒアドキュメントや'~'中
最近もっぱらWordPressのプラグイン開発やテーマ改造の仕事ばかりしています.そんななか『秀丸エディタ』にテンプレート機能―いわゆるスニペット機能が搭載されました.WordPressの開発には『PHP』を用いる必要があります.PHPは比較的古参のプログラミング言語であり言語仕様は比較的分かりやすいのですがいかんせん関数の数が多く且つ引数の順序などが整理されておらず厄介です.例えば配列から値を探し該当するキーを返却するarray_searchと文字列から文字列を検索しその位
WordPress 5.5より画像の遅延ローディングが実装された。そしてWordPress5.9にてこの機能が刷新された。しかし、WordPressはAMPへの考慮がなされていないため、AMP実装エラーが度々発生する。今回はこの原因と対処法を解説する。
記事を複数ページに分割することをページネーションやページングと言う。SEOではマイナス評価と言われるが間違いであり、モバイル全盛の今は必須。ライター側/運用者側の知識とスキルを身に着け、利点を最大化し欠点を最小化すべき
WordPress5.5以降JavaScriptやCSS、画像の遅延ローディング(Lazy Load)がデフォルト有効となったが、通常は調整する方法がない。しかしテーマやプラグインによっては誤動作を引き起こすため厄介。当記事ではカスタマイズ方法を解説する
ガノー(Ganohr)です! (≧▽≦)当サイトはワードプレスのカスタマイズからC#のソースコードはたまたHTMLやCSSまで様々な題材を扱っています.そのような時に便利なのがシンタックスハイライトです.当サイトが利用しているワードプレステーマのLIONMEDIAにはシンタックスハイライト機能がないため代替手段が必要です.そこで当サイトでは導入も利用も簡単な『highlight.js』を用いることとしました.またシンタックスハイライトが必要な記事に自動で適用させることにしま
『Simple Download Monitor』はワードプレスプラグイン。AMPに対応していないためAMPページでエラーが発生する。その理由と原因を解説し、ワードプレスでの対応策を解説する。