Outlook Live Mailの迷惑メール対策決定版

Outlook Live Mailの迷惑メール対策決定版
Outlook Live Mailの迷惑メール対策決定版

 

 
読了目安:354

Are you want to translate this page to English? Please click this link to translate via ‘©Google Translate'!

ganohr.net favicon

みなさんこんにちは、ガノー(Twitter:Ganohr)です。

最近Outlook Live Mailの迷惑メールが大量に、しかもMicrosoftのフィルタを通過して到達するようになりました。

 

スパムメールくぉ大量に通過させてしまうOutlook Live Mailへ、独自の迷惑メール対策を行った結果。全て対策できている。
スパムメールを大量に通過させてしまうOutlook Live Mailへ、独自の迷惑メール対策を行った結果。Outlook Live Mailのスパムフィルタはまともに動作せず、毎日大量のスパムメールをそのままメールボックスへ届けてしまう。そこで、この記事を実践すれば、ほぼ全てのスパムメールを自動的に削除できる。スパムメールといったゴミに時間を一生涯にわたって取られないで済むように、この記事を参考に最初で最後の設定を一回だけやりましょう。

Gmailならほぼ何もしなくても迷惑メールが届くことは殆どありませんが、ついにメールの迷惑メールフィルタでさえも、Microsoftは遅れを取ってしまったようです。

とはいえブラウザのようにメールを乗り換えることはできません。

 

そこでこの記事ではOutlook Live Mailの迷惑メールを、完全に対処する方法を紹介します。

更新履歴
2023/05/23 スパム対策フィルタ追加用Selenium IDE用スクリプトを更新
2023/05/11 公開

Outlook Live Mail用SPAM削除フィルタを定義する

オシャレな部屋で読書をしている眼鏡の女性
スパムメールの対策は一度やってしまえば今後の煩わしさから開放されるます。

TLD(Top Level Domain、ティーエルディー)とは、ドメイン名の中でも、「.」(ドット)で区切られた領域のうち、最も右端に書かれた部分です。ドメイン名を使ってインターネットでやり取りをする際に、TLDがまず最初に参照され、右から左に向かって解決されていきます。例えばうちのサイト「ganohr.net」ならTLDは「.net」です。特にTLDは組織または国単位で割り当てられており、一般的に信頼性の高いTLDは運用コストが高い傾向があります。逆に運用コストが低いTLDは、スパムサイトの運用に利用される傾向が高い特徴があります。

そこでOutlook Live Mailの迷惑メール対策では「信頼性の低いTLDを用いたURLが含まれるメールをすべて削除する」ことで対策します。

 

ひとまず、ブラウザでOutlook Live Mailにログインします。

サムネイルOutlook ... 外部サイトへアクセスoutlook.live.com

 

次に、リボンの「表示」をクリック後、「ビューの設定」をクリックします。

Outlook Live Mailのフィルタ定義手順画像
まずリボンから「表示」をクリックします
Outlook Live Mailのフィルタ定義手順画像2
次に「ビューの設定」をクリックします

 

その後「メール」の「ルール」をクリック後、「+新しいルールを追加」をクリックします。

Outlook Live Mailのフィルタ定義手順画像3
「メール」→「ルール」→「新しいルールを追加」の順でクリック

 

「ルールの名前を入力してください」に「SPAM Remover」と入力し、「条件を選択してください」をクリックし「件名または本文に含まれている」をクリックします。

あとは、以下の【スパム対策リスト】の内容を一つ一つコピペして、Enterキーを押して入力します。

 

なお、これを一括で入力する方法はありません

 

地道に頑張るか、この記事の末尾にて公開している「Selenium IDE用Append Spam Remove Filter with Outlook Live Mail」を用いると、この面倒な作業をスクリプトで行えます

 

スパム対策リスト

スパム対策リスト
  • .nsf.jp/
  • .nsf.tc/
  • .ae/
  • .agency/
  • .am/
  • .ar/
  • .au/
  • .ba/
  • .bc/
  • .br/
  • .by/
  • .cat/
  • .cl/
  • .cloud/
  • .cn/
  • .cz/
  • .de/
  • .dk/
  • .ec/
  • .es/
  • .fj/
  • .fr/
  • .gh/
  • .gq/
  • .gr/
  • .guru/
  • .hr/
  • .ie/
  • .il/
  • .int/
  • .ir/
  • .jo/
  • .ke/
  • .lk/
  • .lt/
  • .me/
  • .mk/
  • .mu/
  • .my/
  • .ng/
  • .nl/
  • .no/
  • .pa/
  • .pe/
  • .pharmacy/
  • .pl/
  • .pt/
  • .ro/
  • .ru/
  • .se/
  • .sg/
  • .shop/
  • .store/
  • .th/
  • .tk/
  • .tr/
  • .tv/
  • .ua/
  • .uk/
  • .uz/
  • .vet/
  • .za/

 

アクションを追加から「迷惑メールに分類」を追加し、「別のアクションを追加」をクリックし「削除」をクリックします。

あとは「ルールを今すぐ実行する」にチェックし、最後に「保存」をクリックします。

 

これでスパムメールが一括で削除され、今後もほぼ全てのスパムメールが自動的に削除されます。

※ 同様の手順で「アドレスに含まれる場合」を定義することをお勧めします。このときはTLDの最後に「/」を入れないでください。

Outlook Live Mailのフィルタ定義手順画像4
件名に「SPAM Remover」を指定し、「条件を追加」で「件名または本文に含まれている」を選択後、各種TLDを「.~/」の形式で入力していきます。必ず「.」も「/」も入れてください。なお、「アドレスに含まれる場合」を追加で定義する場合は最後の「/」を入れないでください。
Outlook Live Mailのフィルタ定義手順画像5
アクションを追加で「迷惑メールに振り分ける」と「削除」を追加し、最後に「保存」をクリックします。

追加のスパム削除フィルタを定義する

スマートフォンを持ちながら首を傾げる女性
折角スパム対策フィルタを定義してもすり抜けてくる迷惑メールがあります。そうした「すり抜けてくる奴用に、新たにフィルタ」を1つ作っておき、それを編集すると楽です。

この対策を行っても「.fr/」(フランス)や「.com」(アメリカ/全世界)などを使ったスパムは対処できません。

そこでスパム削除フィルタをすり抜けてきたスパムメールを削除するための定義を追加しておきます。

 

操作は同じなので割愛しますが、私は件名及び本文に「ciao」や「アカウント停止」が含まれる場合に、自動削除させています。

うまくフィルタを定義して、無用なメールは自動削除させましょう。

Selenium IDE用Append Spam Remove Filter with Outlook Live Mail

リアルなロボットが世界を検索している様子を示した概念的な画像
Selenium IDE用のスクリプトファイル(.side)を公開します。拡張機能を利用して簡単に対処できますので詳しい方はこちらを用いて楽をしてください。

Selenium’(セレニウム)、‘Selenium IDE’(セレニウム・アイディーイー)は、ChromeやFirefoxなどのブラウザを自動操作するための製品、及びそのブラウザの拡張機能です。

 

Chrome用Selenium IDE

サムネイルSelenium IDESelenium Record and Playback tool for ease of getting acquainted with Selenium WebDriver. ... 外部サイトへアクセスchrome.google.com

 

Firefox用Selenium IDE

サムネイルSelenium IDE – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手Firefox 向け Selenium IDE をダウンロード。Selenium IDE is an integrated development environment for Selenium tests. It is implemented as a Firefox extension, an ... 外部サイトへアクセスaddons.mozilla.org

※ FirefoxはCSP関連でSelenium IDEがまともに動作しない可能性があるため、Chromeを用いるか、以下のStack Overflowを参考にModHeaderを導入し「https://outlook.live.com」のCSPを無効化してください。

サムネイルCall to eval() blocked by CSP with Selenium IDEI have a selenium test developed in Selenium IDE. I have a step in this suite that should type a value in a text field. It fails at that step giving t ... 外部サイトへアクセスstackoverflow.com

 

本文中でも触れましたが、Outlook Live Mailには「フィルタの内容をエクスポートしたり、インポートする機能がない」という致命的な欠陥があります。

要は、簡単にフィルタの内容を共有したり、適用することができません。

 

そこでこのSelenium IDE用のスクリプトファイルを公開しますので、以下の手順で実行し、フィルタを作成してください。

  • 「ganohrs_outlook_spam_remove_filter_v002.zip」をダウンロードし解凍しておく
  • ブラウザでOutlook Live Mailにログインする
  • ブラウザの拡張機能からSelenium IDEを起動する
  • 解凍して取り出した「Add SPAM Remove Filter to Outlook Live Mail.side」をSelenium IDEで読み込む
  • 読み込んだスクリプト(テスト)を実行する
  • 次に解凍して取り出した「Add SPAM Remove Filter to Outlook Live Mail With Address.side」をSelenium IDEで読み込む
  • 再度読み込んだスクリプト(テスト)を実行する

 

この手順でフィルタが2件追加されます。

「Add SPAM Remove Filter to Outlook Live Mail.side」は本文内に仕込まれたリンクを対処し、「Add SPAM Remove Filter to Outlook Live Mail With Address.side」はメールアドレス自体に不適切なtldが利用されている場合を対処します。

ダウンロード

  • ganohrs_outlook_spam_remove_filter_v002.zip
    Outlook Live Mailにスパム削除用のフィルタを追加するSelenium IDE用のスクリプトファイル(.side)をダウンロードします。改造&再配布含め自由に行って構いません。ただし、著作権は放棄しておりません。また自己責任でお願いします。
    ダウンロード情報 File size: 11 KB Downloads: 2 File type: zip
ダウンロード情報の「Copy:File-Hash」について…

各ファイルの「Copy:File-Hash」にマウスカーソルを重ねると、今からダウンロードするファイルの、 「ファイルが公開された際のハッシュ値」を、SHA256で計算して表示します。

そのままタップしたり、マウスでクリックすると、そのハッシュ値をコピーできます。改ざんされたファイルをダウンロードしていないかチェックしたい場合にご活用下さい。

例えばファイルのダウンロード後に、7-zipなどのツールでダウンロードしたファイルの「CRC-SHA256ハッシュ値を計算し、 コピーした結果と同値であるかチェックする」ことにより、ファイル改ざんの有無を検証できます。このとき、大文字か小文字かの違いは、問題ありません。

なお、「もしもハッシュ値が異なっていた場合、お手数をおかけいたしますが、 作者のTwitter(Ganohr) までご報告ください」ますよう、お願いいたします。

関連記事

サムネイルウェブ版のOutlook Live Mailから広告や無用なスパム到着件数を除去するStylus用CSSウェブ上のOutlookLiveMail(アウトルック・ライブ・メール)を利用していますが最近広告がうざくなってきました.uBlockOriginなどのスパム対策・広告対策を利用していてもすり抜けてくるため面倒です.そこでStylus用の定義を開発しましたので公開します.OutlookLiveMailから広告を除去するStylus用定義/*==UserStyle==@nameOutlookLiveAdRemover@namespaceganohr.net/openst ... 続きを読むganohr.net2022-12-23

WordPressの不具合対応/カスタマイズ¥15,000~

PC歴25年超、SE歴10年超、WordPress運営歴7年超、WordPressエンジニア歴5年超のスキルとノウハウを提供します

当サイト管理人の「ガノー」(Ganohr)は、日本最大手且つ東証一部上場企業が運営するクラウドソーシングサイト『Lancers』にて、認定ランサーとして活動しています。


※ 認定ランサーとはLancersにより様々な能力 ( 高い仕事遂行率・高い顧客満足度・多くの実績、など ) を評価したプロフェッショナルを認定する制度です。

 

Selenium IDEカテゴリの最新記事