

みなさんこんにちは! ガノー(Ganohr)です! (≧▽≦)
‘マイクラ’(マインクラフト、MineCraft)で切っても切れない施設。
それは「全自動釣り施設」です。単に自動釣り施設や自動釣り機とも言います。
マイクラの釣りはかなり特徴的で、色々なものが釣れることはご存じですよね。
マイクラの釣りで釣れるものの一覧
- もちろん魚が釣れる
- エンチャントされた釣り竿が釣れることがある
- エンチャントされた本が釣れることがある
- エンチャントされた防具が釣れることがある
- 防具や武器や弓が釣れることがある
- 名札やサドルなど有用な道具が釣れることがある
- ゴミも釣れちゃう
これらの特徴は初心者から上級者まで通じます。
それを自動化して効率化したいと思うのは、マインクラフターのサガと言えるでしょう。
そこで前回、オリジナル手動釣り支援施設を開発し紹介しました。
この装置に対し、
- 泡を見続けなくていいから楽!
- 釣れるときになったら音で知らせてくれるから便利!
- でも自動にできないの?
といった意見が寄せられました。
そもそも、
マイクラのBE版では「魚が釣れる状態でマウスやZLボタンが押されっぱなしの状態である場合、魚は釣り上げられない」という制約があります。
そこで今回は、
最新の『Nintendo Switch』や『Windows 10』のBEで使える自動釣り施設を開発しましたので、それを紹介します!
Twitterにて動作報告を頂きました。ありがとうございます!
出来た出来た!
本当に凄い!!
Ganohr様、コレを見つけてくれて本当にありがとうございます!!!!✨ https://t.co/UiRnQaR0qp— チエリ (@0darkrai0) 2019年1月29日



更新履歴
2019/06/01 より効率的な半自動釣り機の解説を追加
2019/05/09 効率的な半自動釣り機の解説を追加
2019/02/17 微修正
2019/02/11 長いのでページを分割。1.9の情報を追加、簡易目次追加
2019/02/08 最新版1.9で動作を確認
2019/02/03 関連記事更新
2019/01/31 関連記事更新
2019/01/30 微修正
2019/01/29 Twitterで動作報告を頂きました。ありがとうございます!
2019/01/28 誤字修正。回路図微修正
2019/01/20 脱字修正。アウトライン構造を修正
2019/01/15 公開。1.7/1.8/1.8.1対応
目次
- 1.マイクラの各エディション別の自動釣り施設に関する制限
- 2.Switch版のBEでどうやって自動釣り施設を実現するのか
- 3.今回の自動釣り施設の利点
- 4.使い方
- 4.1.Nintendo Switch / Windows 10 両対応 TURBO機能・振動機能・ジャイロセンサー搭載 Switch Pro互換コントローラー - WASUNNY
- 5.必要な材料
- 6.マイクラ統合版での自動釣り施設の作り方(簡易目次)
- 7.回収機構・釣り堀・支柱を作る
- 7.1.魚の回収機構を作る
- 7.2.釣り堀を木のフェンスだけで作る
- 7.3.釣り場へ上るための支柱を設置する
- 7.4.釣り堀に釣り竿がキャストされたことを検出する機構を作る
- 8.RSフリップフロップ回路を使ってキャストされた状態を保持する
- 8.1.足場を作る
- 8.2.感圧板からの信号は微弱なので増強する
- 8.3.回路用にレッドストーンを設置する
- 8.4.RS-FFのNOTゲート用にフル・ブロックを2箇所に設置しておく
- 8.5.まず片側のNOTゲートを作る
- 8.6.もう一方のNOTゲートを作りRS-FFを完成させる
- 8.7.RS-FFの動作確認
- 9.釣れたらRS-FFをリセットし再キャスト可能に戻す回路を作る
- 9.1.釣れたことを検出するための感圧板の信号を送るための土台を作る
- 9.2.上部の回路と接続するために足場を追加する
- 9.3.レッドストーンを引いて、上下の回路を接続する
- 10.動作確認しているSwitch用の連射コントローラー一覧
- 11.最後に
マイクラの各エディション別の自動釣り施設に関する制限
マイクラの‘Java Edition’(Java版、JE版)では、自動釣り施設において制限はありません。これは1.13.1だけでなく、スナップショット1.14でも制限はありません。
それとは別に、
Nintendo Switch版のBE1.7.1ではこの施設で釣った際に経験値を得ることが出来ましたが、BE1.8やBE1.8.1では経験値を得られなくなっています。
そもそもWindows 10版のBE1.7では自作した半自動釣り施設を用いると、経験値が得られませんでした。
#マインクラフト #統合版 1.7.1 #Windows10 版で完全放置型自動釣り施設できました。サバイバルで実現可能ですが、自動右クリックスクリプトを作って2秒おきに動かしてます。3時間放置したらかなり釣れました
I made fully auto mated AFK fishing farm.#マイクラ #Minecraft #bedrockedition pic.twitter.com/Lxw0RcLEh3
— Ganohr (@ganohr) 2018年11月20日
Nintendo Switch版のBEも、Windows 10版のBEと同様に、1.8で修正がなされたと言うことです。
(2019/02/11 追記)Switch版1.9.0では経験値が得られるようになっています。
対して、JE版では継続して経験値が得られます。
このように自動釣り施設に関しては
JE版と比べて多くの点でBE版には制限があるということです。
Switch版のBEでどうやって自動釣り施設を実現するのか
Windows10版のBEでは、新しく「自動クリックスクリプトを開発して実行」するという方法を使いました。
ただこれではSwitch版で使えませんし、他の方も手軽にできるものではありませんでした。
そこで、前回公開したWindows10版の仕組みを応用しました。
BE版での制限の中で一番の枷となるのは「ボタンをクリックした状態では釣り上げることが出来ない」という仕様です。
そのためには、常にボタンを‘連射’(連打)する必要があります。
なお、Nintendo Switchのサードパーティー製のコントローラーには、連打機能・連射機能を持ったものがあります。
これらのいわゆる連射コントローラーは、「1秒間に何回もボタンを押す仕組み」を搭載していますが、
逆に
数秒おきにゆっくりとボタンを連射する仕組みは搭載していないのです。
このような「あまりに早い連打では、前回紹介した仕組みは使用することが出来ない」という制約がありました。
それは、「竿をキャストしたことを検出する仕組みが遅かったから」に他なりません。
前回の仕組みがどうやって竿のキャスティングを認識していたのかを簡単に説明すると、
- 竿を釣り堀の下方からキャストする
- ウキが浮上していき水面に達する
- そして釣り堀に取り付けた感圧版を反応させる
というものでした。
改良を重ねた結果、
竿をキャストしたら即座にそれを検出できる仕組みが完成したことにより、今回の自動釣り施設が実現します。
今回の自動釣り施設の利点
今回の自動釣り施設も多くの利点を持っています。
- 最新版のBE1.8.1でも正しく動作する
- 竿をキャストしたタイミングを認識して動作するため、不具合が起こらない
- 裏技やバグ等を用いた仕組みではないため、バージョンアップでも使用可能である公算が高い
そもそもゲームコントローラーの使用自体が、マイクラの世界の範疇外です。
そして、この仕組みは一切バグや裏技等を使っていません。
マイクラのバージョンアップで修正されるのは、多くの場合バグに関連する挙動です。
そのため、今後とも使用できる可能性は高いと言えます。
なお、キャスティングしたことを判断しない仕組みも開発できます。
しかしその場合自動釣り中に不具合を起こして途中で止まってしまうことがあるため、お勧めできません。
この仕組みはコストがとても安いのがとても魅力的。ただ自動化施設としてはちょっと安定動作になんありだな。キャスティングを認識してないのでしょうがないけど….。
#Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch pic.twitter.com/mPX7K4M5FX
— Ganohr (@ganohr) 2019年1月12日
BE版の自動釣り施設としては、今回紹介する仕組みが最適解と言えます。
この仕組みはキャスティングされたことを瞬時に認識するので安定動作する。全自動釣り施設としては最適解。#統合版 #Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch pic.twitter.com/xKzgqNHl7q
— Ganohr (@ganohr) 2019年1月12日
使い方
まず、装置に備え付けられたハシゴを登ります。あとはそのハシゴを登った位置から、金の感圧版へ向けて竿をキャストします。この時、即座に鉄のトラップドアが反応する位置を探してください。他の自動釣り施設よりは動作する範囲が広いので楽でしょう。
その状態でNintendo Switchの連打コントローラーでZLキーを連打させます。
連射コントローラーは以下のものを使います。
Nintendo Switch / Windows 10 両対応 TURBO機能・振動機能・ジャイロセンサー搭載 Switch Pro互換コントローラー - WASUNNY
※ 価格は2019/01/15現在。
あとはTURBO機能をONにして、そのまま放置すれば自動釣りができます。
この機構なら1時間・2時間放置しても途中で故障しないため、めっちゃ便利です!
必要な材料

材料はそこまで多くありません。
難しいこともないので是非実践してみてくださいね。
なお、ガラスブロックや羊毛ブロックは自由に変更して構いません。
統合版1.8.1対応の自動釣り施設を作るための材料一覧
- 黄色い羊毛ブロック:1個
- ガラスブロック:14枚
- 磨かれた閃緑岩ブロック:2個
- 木のブロック:4個
- はしご:4個
- 木のフェンス:5本
- 木のトラップドア:4枚
- 鉄のトラップドア:1枚
- レッドストーンランプ:1個
- レッドストーンリピーター:2個
- レッドストーントーチ:2本
- レッドストーン:10個
- 金の感圧版:2枚
- 石のボタン:2個
- チェスト:1個
- ホッパー:1個
- ホッパー付きトロッコ:1個
- レール:1個
それでは、次ページより、実際に作っていきましょう。
コストも低く、しかも詳細な動画解説があるのでどなたでも簡単に作れます。
マイクラ統合版での自動釣り施設の作り方(簡易目次)
WordPressの不具合対応/カスタマイズ¥15,000~
PC歴25年超、SE歴10年超、WordPress運営歴7年超、WordPressエンジニア歴5年超のスキルとノウハウを提供します
当サイト管理人の「ガノー」(Ganohr)は、日本最大手且つ東証一部上場企業が運営するクラウドソーシングサイト『Lancers』にて、認定ランサーとして活動しています。
※ 認定ランサーとはLancersにより様々な能力 ( 高い仕事遂行率・高い顧客満足度・多くの実績、など ) を評価したプロフェッショナルを認定する制度です。
Minecraft統合版カテゴリの最新記事
- 2019.11.04
マイクラ10連式自動かまどの作り方!簡単でローコスト
- 2019.08.11
分速326個!統合版最速の丸石製造機はレッドストーンレスでローコスト!
- 2019.07.15
【自動釣り機】10分88個!最高効率の半自動釣り機にアラーム機能追加【統合版マイクラSwitch最新版対応】
- 2019.07.14
効率2倍!簡単な骨粉式サトウキビ農場作り方!マイクラ統合版Switch最新版に対応
- 2019.05.14
10分88個!統合版マイクラで最高効率の半自動釣り機Switch最新版1.13.1対応
- 2019.05.06
マイクラSwitch最新版に対応した半自動釣り機がコンパクトで高効率!
コメントを書く