CATEGORY WordPress

WordPressでRSSやコメントページをVPN・PROXY・TORから取得できないようにする方法

WordPressでは何もしなくとも最初からRSSが配信されています.RSSは人間にとっては便利なツールですが,不正にコンテンツのコピーを生成するためのボットにとってもコンテンツの解析が不要で軽量なため便利です.そうしたボットが数多く活動するPROXY/VPN/TORからはRSSやコメントページへのアクセスを遮断するカスタマイズを紹介します

WordPressで個別ページのRSS配信を禁止する方法

著作権侵害系の不正アクセス(コピーサイトスパムサイトのコンテンツ水増しetc)のために有名サイトのRSSを悪用している馬鹿者共がいます.そうした他人のコンテンツを流用することしかできない無能集団を排除するためにRSS配信を禁止してきましたが当サイトを巡回してくださっているまっとうな利用者に不便を押し付けるのもどうかと思います.そこで折衷案として「トップページのRSSはタイトルと短い概要のみにする個別ページのRSS配信は禁止する」という対策を取りました.RSSを短い概要のみにす

今さら聞けないWordPressへphpinfoを安全に設置する手順

‘phpinfo’はPHPの情報をHTML(またはCLI環境ではプレーンテキスト)で出力するデバッグ用の関数です.WordPressのプラグインやテーマが不具合を起こしている場合にまたはサイトが停止してしまっている場合にphpinfoを用いた調査を必要とする場合があります.しかしここで得られる情報はサイトを攻撃しようと企んでいるクラッカー連中からすれば垂涎の情報です.実際ある程度のアクセス数があるサイトなら1~2時間あれば数回程度大手に慣れば数秒単位で不正アクセス施行が試みら

【WordPress】外部キャッシュ有効でもDBと同期を取れるTransient API準拠の関数を定義する

WordPressには一時的な値を入出力するための『TransientAPI』という機能があります.今回はTransientAPIについて軽く解説し外部キャッシュ採用時にもTransientAPIをDB(wp_options)へ同期して読み書きできる独自関数を定義して使用する例を公開します

【WordPress】入力したパスワードとハッシュ値を検証するツール

WordPress用に、パスワードとハッシュ値を指定し、その組み合わせが同一かを判定します。WordPressがハッキングされた際に、ハッキング経路として「脆弱なパスワードが狙われた」等を特定する際に公序良俗に配慮してご利用ください。

Chromiumでウェブサイト後半の文字が壊れるバグを修復するWordPressプラグイン

WordPress公式プラグイン・リポジトリに以下の記事で取り扱った「Chromiumでウェブサイト後半の文字がテキストのLazyLoadingの不具合で壊れてしまうバグ」を改修するプラグインを登録申請中です.このプラグインはAutoptimizeやWPSuperCacheなどと相性がよく何も設定を必要としません.また大概のAMPページでは何も悪さをしないのであなたはプラグインを導入してしまえばあとは何も心配しなくてすみます

  • 2022.11.23

Chrome/EDGE等のChromiumブラウザのバグによる文字崩れ/文字のにじみ/文字壊れの原因と改善するコードを共有します

GoogleChromeやEDGEなどのChromiumベースのブラウザで発生する「文字の崩れ」を強制的に修復する方法を模索しある程度効果のある対策が可能になったので公開します.なおこの記事はサイトオーナー向けのものであり,ご自身のブラウザへ導入する拡張機能も用意してあります

jQueryとJavaScriptで広告ブロック中の閲覧者へ簡単に非表示にできる警告を表示する方法|WordPress対応

サイト運営費を広告収入により賄うことはクオリティ維持に欠かせず、むやみに広告ブロックする利用者へ警告を表示する機能をjQueryで実装しWordPress に設置する方法を解説する。サイト運営において記事を高速にセキュアに安定して提供するには有料レンタルサーバの活用は欠かせない。運営費が捻出できなければ、無料で閲覧できる高品質な記事は絶滅してしまう。2023間際の現在、PHP8で動作し、WordPress6.1.1に正しく対応する広告ブロック検出コードは当サイトだけ!

WordPress6.1にて発生するAMPエラーの解消方法と原因

WordPressのバージョンが上がるたびにLazyLoadingの仕組みが変わり仕組みが変わるたびにAMPのエラーを誘発する.WordPressでは日常茶飯事.こちらの投稿を適用していてもまたAMPエラーが発生します.そして前回と異なり通常記事内で画像を埋め込んでいた場合も発生するようです.当サイトのAMPエラーは本対策によりエラーが改善しました今回の対策でAMPエラーが解消していることが確認できます.2件がまだ保留中になってますがその2件ともAMPValidatorにてエ

【WordPress】パスワード認証の仕組み&パスワードハッシュ値計算ツール&MD5の関係まで網羅的にを解説

WordPressのサポートではデータベースを直接編集することが少なくありません.なかでもユーザーテーブルを直接編集する機会は意外と多いのです.この記事では「WordPress用のパスワードからハッシュ値を求めるツール」を公開しその使い方から原理まで含め解説します.パスワードからWordPress用のハッシュ値を求めるツール8桁以上を指定して下さい.このツールは短いパスワードを特定するためのものではありません.「生成」ボタンを押すとパスワードをWordPressの推奨設定(

日本語用WordPressで効果的なNGワードリスト・万人向け【Throws Spam Away】

読了目安:約1分57秒 Are you want to translate this page to English? Please click this link to translate via ‘©Google Translate'! みなさんこんにちは、ガノー(Ganohr)です。 日本語圏のWordPressにおけるスパム(SPAM)対策の必須プラグインである『Throws Spam A […]

WordPress 5.9のLazy LoadingでAMP実装エラーが発生した場合の原因と対処法/get_the_post_thumbnail関数

WordPress 5.5より画像の遅延ローディングが実装された。そしてWordPress5.9にてこの機能が刷新された。しかし、WordPressはAMPへの考慮がなされていないため、AMP実装エラーが度々発生する。今回はこの原因と対処法を解説する。

  • 2021.05.31

Simple Mahjong Tilesに赤ポッチ追加しました。

読了目安:約0分47秒 Are you want to translate this page to English? Please click this link to translate via ‘©Google Translate'! これまで赤牌にポッチ(点)を付けていませんでしたが、最近の事情に鑑みて赤ポッチを追加しました。 赤五赤⑤赤5 赤ポッチがあると急に今風に感じますね。 また、現 […]

ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説

記事を複数ページに分割することをページネーションやページングと言う。SEOではマイナス評価と言われるが間違いであり、モバイル全盛の今は必須。ライター側/運用者側の知識とスキルを身に着け、利点を最大化し欠点を最小化すべき

  • 2020.09.08

WordPressでのページ分割サンプル

読了目安:約0分43秒 Are you want to translate this page to English? Please click this link to translate via ‘©Google Translate'! リーディングです。リーディングは記事の概要を読者に説明する役割があります。 1ページ目のコンテンツ 1ページ目のコンテンツを書きます。