ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説

ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説
ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説

 

 
読了目安:838

Are you want to translate this page to English? Please click this link to translate via ‘©Google Translate'!

ganohr.net favicon

みなさんこんにちは、ガノー(Ganohr)です。

WordPress』(ワードプレス)では、1つの記事を複数のページに分割することがあります。

 

しかし、世の中の多くのメディアや、そこで活躍するライターに運営者側は、うまくページ分割を活用できていません。

ページ分割は、何かと「シングルページ」が流行している現在においても重要です。

 

そこで今回は、以下の内容を解説します。

  1. ページ分割の「利点」と「欠点
  2. ページ分割で必要となる「運営者側」や「ライター側」の「知識やスキル
  3. ページ分割において利点を最大化し、欠点を最小化するための「記事の構造

 

また単に座学だけでなく、SEOライター歴5年の運営経験をもとにした実測値なども公開しています。

加えて、運営者側のスキルでは、WordPressのプラグインサーバー側の設定まで詳細に解説しています。

ぜひ最後までお読みください。

更新履歴
2021/07/15 軽微な修正
2020/11/17 軽微な修正
2020/09/30 誤植修正
2020/09/16 公開

目次

まず結論から

外で人差し指を上に出して要点を伝えようとしている女性
ページ分割は利点が多いものの、欠点もあります。それをうまく踏まえましょう。

まず結論から述べておくと、ページ分割には利点の方が多いものの、欠点もあります。

ただし、

欠点の多くは細やかな配慮で概ねリカバリーできる

ため、ほとんど欠点は存在しません。

 

ページ分割の際に最も重要な点は、「運営者やライターが、ページ分割に対する必要な施策を十分におこなえるか否か」です。閲覧者目線に立ち、ページ分割の利点と欠点把握したうえで、適切な施策をおこなう必要があります。

 

なお、本記事はページ分割のサンプルとして執筆しています。全体的なボリュームは膨大ですが、本記事はある程度まとまった内容を順序だててページに分割しています。そのため、理解は容易です。

閲覧の際は、ブラウザの「ブックマーク」(お気に入り機能)をうまく活用して、空いた時間にでも読み返していただければ幸いです。

ページ分割とは?

お洒落なカフェで読書をしている眼鏡の女性
ページ分割とは、ウェブサイト上の一つの記事を複数のページに分けることです。本のように順序良く理解していく事柄に向いています。

ページ分割は、WordPressの機能であり、一つのページを複数に分割する機能です。

これを‘ページング’(Paging)や‘ページネーション’(Pagenation)、‘ページ分割’に‘記事分割’などといいます。(本記事ではページ分割で統一します。)

ワードプレスのデフォルトのページネーション例
ワードプレスのデフォルトのページネーション例。CSSで見た目を調整しており、リッチな見た目になっているが、とてもシンプルで欠点も多い

 

ページ分割には利点も欠点もあります。

したがって利点を最大化し、欠点を縮小化するためにも、ページ分割への細やかなカスタマイズは欠かせません。

そこで当サイトではこれを独自に実装し、以下のようにカスタマイズしました。

 

もともとのWordPressのページ分割と比べれば、かなり閲覧者目線に立ったカスタマイズが施されていることが分かるでしょう。

ワードプレスのカスタマイズされたページネーションの例
当サイト『ぺるせぽ。』のページ分割のカスタマイズ例。前後ページへの移動リンクの追加や、ページ分割されていることの説明文の追加、次ページのタイトルの掲示などを行っている。

WordPressで記事を分割する方法と実例

WordPressでページ分割を利用する方法は簡単です。

コードエディタ(直接入力)を利用した場合のページ分割方法

WordPressの場合、記事を分割するには、分割したい位置に<!--nextpage-->を挿入します。

たとえば、以下のような記事を書いた場合、3つに分割されます。

リーディングです。リーディングは記事の概要を読者に説明する役割があります。
 
<h2>1ページ目のコンテンツ</h2>
 
1ページ目のコンテンツを書きます。
 
<!--nextpage-->
 
<h2>2ページ目のコンテンツ</h2>
 
2ページ目のコンテンツを書きます。
 
<!--nextpage-->
 
<h2>3ページ目のコンテンツ</h2>
 
3ページ目のコンテンツを書きます。
 
<h2>まとめ</h2>
 
記事のまとめを書きます。
WordPressのコード入力でページ分割する例
WordPressで記事を分割する場合、「<!-nextpage->」を記入する。この例では3ページに分割される。

ブロックエディタ(Gutenberg)を利用した場合のページ分割方法

また、最近の‘Gutenberg’(グーテンベルグ、WordPress用のブロックエディター)では「ページ区切り」を挿入することでページ分割がができます。

なお、Gutenberg上では「改ページ」と表示されます。

WordPressのブロックエディタ「Gutenberg」でページ分割する例
WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)で記事を分割する場合、「ページ区切り」を挿入する。ページ区切りを挿入すると、「改ページ」と表示される。

 

このコード例を実際に閲覧する際は、以下の記事へアクセスしてください。

サムネイルWordPressでのページ分割サンプルリーディングです.リーディングは記事の概要を読者に説明する役割があります.1ページ目のコンテンツ1ページ目のコンテンツを書きます.2ページ目のコンテンツ2ページ目のコンテンツを書きます.3ページ目のコンテンツ3ページ目のコンテンツを書きます.まとめ記事のまとめを書きます.x1 ... 続きを読むganohr.net2020-09-08

ページ分割の利点と欠点(概要)

天秤で物の重さを比べている概念的な写真
ページ分割の利点と欠点を把握しましょう

ページ分割には、利点の多さに比べて、欠点はあまり多くありません。

そしてそれぞれの欠点においても、対処方法があります。

ただし、正しく利点と欠点を把握していなければ、ページ分割は「SEO的に、またはユーザビリティ的にマイナスになりかねない諸刃の剣」です。

本記事を最後まで読み進めることで、欠点を最小化し、利点を最大化できるようになります。

 

【ページ分割の利点】

  1. 非常に膨大な記事を配信できる
  2. アクセス速度上昇が見込める
  3. あとから読み返すことのある記事に向いている
  4. 関連した内容を順序だてて、逐次的に閲覧者へ提供できる
  5. 利点欠点を把握してページ分割をおこなえば、SEO的に有利に働く

 

【ページ分割の欠点】

  1. トータルでみれば、通信容量が増大化する
  2. ページ分割をおこなう際のライター側・運営者側の負担が増える
  3. 閲覧者によっては、記事に続きがあることを見落とす可能性がある

 

これらの詳細は、本記事の次ページ以降にて解説します。

↓ ページ分割の利点はこちらから ↓

サムネイルページ分割の利点とは?―ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説 (2ページ目)... ページ分割の利点とは?ページ分割の利点をまず理解しましょう.では実際のところなぜページ分割が必要なのでしょうか.そしてページ分割における利点や欠点とは具体的に何があるのでしょうか.ページ分割には5つの利点と3つの欠点があります.主に利点の方が多いものの欠点もそれなりにあるため注意して利用せねばなりません.まずページ ... 続きを読むganohr.net2020-09-16

 

↓ ページ分割の欠点はこちらから ↓

サムネイルページ分割の欠点とは?―ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説 (3ページ目)... ページ分割の欠点とは?ページ分割には欠点もあります.ただし全て知識や技術で補えます.ページ分割の利点は前ページにて解説していますがでは反対にページ分割の欠点は何があるの?でしょうか.ページ分割の欠点は以下に示す通り3つあります.【ページ分割の欠点トータルでみれば通信容量が増大化するページ分割をおこなう際のライター側 ... 続きを読むganohr.net2020-09-16

ページ分割で必要となる運営者側やライター側の知識やスキル(概要)

ノートパソコンのキーボード(黒色)
ページ分割には、ライター側にも、サイト運営者側にも、それぞれ知識やスキルが必要です。本記事を読み進めれば習得可能です。

ページ分割では、利点と欠点を踏まえて実施せねばなりません。

それはライター側だけにとどまらず、運営者側にも知識やスキルが必要です。

 

【ページ分割で必要となる運営者側の知識やスキル】

  1. ブラウザ側やサーバー側のキャッシュ設定、キャッシュプラグインの導入
  2. WordPressで縮小化や最適化(Minify/Optimize)や画像の圧縮設定
  3. ページ分割をWordPress側に有効化する設定

 

【ページ分割で必要となるライター側の知識やスキル】

  1. ページ分割の利点と欠点の把握
  2. ページ分割に適した記事の構造への理解
  3. ページ分割の結果を随時把握し、改善をおこなう能力

 

これらの詳細は、本記事の次ページ以降にて解説します。

↓ ページ分割で必要となる運営者側の知識やスキルの詳細はこちらから ↓

サムネイルページ分割で必要となる運営者側知識やスキル―ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説 (4ページ目)... ページ分割で必要となる運営者側知識やスキルページ分割では様々な知識やスキルが必要です.されど一度設定したり知識やスキルを取得すれば末永く活用できますページ分割には管理者・運営者側に必要となる知識やスキルとともにライター側に必要となる知識やスキルがあります.まず管理者・運営者側に必要なスキルを確認しましょう.【ページ ... 続きを読むganohr.net2020-09-16

 

↓ ページ分割で必要となるライター側の知識やスキルの詳細はこちらから ↓

サムネイルページ分割で必要となるライーター側の知識やスキル―ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説 (5ページ目)... ページ分割で必要となるライーター側の知識やスキルページ分割を行う際にはライター側の知識やスキルが欠かせません.正しく理解して実践しましょう.ページ分割には管理者・運営者側に必要となる知識やスキルとともにライター側に必要となる知識やスキルがあります.管理者・運営者側に必要なスキルは前ページにて解説しました.この記事で ... 続きを読むganohr.net2020-09-16

ページ分割に適した構造(概要)

白いく巨大な古代神殿の無数の構造体(柱)の概念写真
ページ分割では、適切な構造があります。膨大な情報を適切に発信するためにも必ず構造を意識しましょう。

ページ分割を実践する際には、適した構造があるため正しく実践しましょう。

具体的には、1ページを概要を示すために用い、2ページ目以降で詳細を示すと効果的です。

 

さらに言えば、2ページ目以降は記事の目的に合わせて順序だてて閲覧者に示せます。

要するに、

ページ分割をおこなう際は、まず概要を示したのち、以降で詳細な内容を順々に示しましょう。

 

【ページ分割に適した、記事の構造】

  1. 1ページ目:リーディング
  2. 1ページ目:目次
  3. 1ページ目:最初の総括
  4. 1ページ目:ピラーコンテンツを意識
  5. 2ページ目以降:コンテンツの詳細
  6. 最終ページ:最後の総括

↓ ページ分割に適した、記事の構造の詳細はこちらから ↓

サムネイルページ分割に適した記事の構造―ページ分割の利点欠点!最適な構造や運営者&ライターの心得まで網羅し解説 (6ページ目)... ページ分割に適した記事の構造ページ分割を行う際はその記事の構造に注意しましょう.ページ分割をおこなう際に利点を最大化し欠点を最小化するために適した記事の構造を理解しましょう.【ページ分割に適した記事の構造1ページ目:リーディング1ページ目:目次1ページ目:最初の総括1ページ目:ピラーコンテンツを意識2ページ目以降: ... 続きを読むganohr.net2020-09-16
 

それでは次ページ以降、ページ分割に関連する情報の詳細を示します。

WordPressの不具合対応/カスタマイズ¥15,000~

PC歴25年超、SE歴10年超、WordPress運営歴7年超、WordPressエンジニア歴5年超のスキルとノウハウを提供します

当サイト管理人の「ガノー」(Ganohr)は、日本最大手且つ東証一部上場企業が運営するクラウドソーシングサイト『Lancers』にて、認定ランサーとして活動しています。


※ 認定ランサーとはLancersにより様々な能力 ( 高い仕事遂行率・高い顧客満足度・多くの実績、など ) を評価したプロフェッショナルを認定する制度です。

 

.htaccessカテゴリの最新記事